2008年11月1日土曜日
ワタナベ夫人沈思黙考マジどうよアジアには貯金する人間が腐るほどいて、アメリカとヨーロッパには金を使う人間が腐るほどいるってこと。 これがどうにかされない限り、世界はこの数年間の騒ぎを、低金利の国と高金利の国の間を資本が行ったり来たりする騒ぎを、繰り返すだけじゃん
円キャリー・トレードの巻き戻しにご用心
Financial Times (UK) / 2008-10-30 17:20:39
あのね、相変わらずくっだらないロンドン・タイムス紙なんかに構ってる暇あったら、最初は「あんじゃこらー」でしたが、出世されて以来「GJ連発」なピリング記者に注目しましょう(読んでないから中身も知らんですが、どっかであれはいかがなものか、というのを見かけたので)。 ああいう煮ても焼いても食えない「卵の腐ったようなもの」より、最初はありゃーだけど味わい深くて時と共に憎いヤツと化す桃色新聞の方が良いと思います。 注意しておきますけど、変なのに構ってると臭いが移りますからね(ほんとに)、ご用心ご用心ですよ。 ま、でも、暇な人は大いに頑張って下さい♪ Beware the unwinding of the yen carry trade (円キャリー・トレードの巻き戻しにご用心) By David Pilling FT:October 29 2008
We are used to the concept that when a butterfly flaps its wings in Brazil all manner of unspeakable things happen in New Jersey and Tunbridge Wells. But many have struggled to understand the link between Mrs Watanabe’s mood swings and the price level of exotic currencies, distant equity markets and sundry commodities. What, in short, does a Japanese housewife have to do with the price of tea in China? ブラジルで蝶がパタパタすると、ニュージャージーとかタンブリッジウェルズで、ありとあらゆるあり得ないことが起こっちゃう、ってバタフライ・コンセプトには慣れっこだよね。 でもさ、沢山の人が、ワタナベ夫人の気まぐれと、エキゾチックな通貨とか、遥か彼方の市場とか、千差万別の商品の価格水準の繋がりの理解に、ジタバタしてるわけ。 要するにね、日本の主婦と中国の茶の値段と、何の関係があるの、ってこと。 Mrs Watanabe is crude shorthand for Japan’s $15,000bn pool of savings, the deepest in the world and worth more than the annual economic output of the US. These vast resources are somewhat apocryphally marshalled by Japanese women, who have traditionally held a firm grip on family finances. ワタナベ夫人ってのは、大雑把に言って、日本の抱える$15兆なんてサイズの貯金プールのことね。 世界最深だってだけじゃない。 アメリカの年間経済生産よりも大きいんだから。 この巨額の資金ってのが、昔から家計をがっちり握る日本人女性に、ちょっと怪しげな動きをさせられていたわけだ。 In fact, Mrs Watanabe is very crude shorthand indeed: she is just as likely to be Mr Watanabe, the manager of a Japanese life assurance company portfolio, or Mr Smith, an American hedge fund manager, borrowing in yen to buy South African rand, US mortgage-backed securities or tea futures. Whoever, she is, she borrowed cheaply in yen, courtesy of Japanユs rock-bottom interest rates ミ which have been stuck between zero and 0.5 per cent since 1999 ミ and put the money in higher-yielding assets abroad. 実は、ワタナベ夫人ってのは、実に全く大雑把な言い方なんだな、ホント。 実はワタナベ氏かもしれないし、日本の生保会社のポートフォリオ・マネジャーかもしんないし、かとおもえば、円を借りて南ア・ラントとか、アメリカのモーゲージ担保証券とか、お茶の先物とかに投資する、アメリカのヘッジファンド・マネジャー、スミスさんかもしれないんだもの。 まあ、それがどこのどなたさまであれ、ワタナベ夫人ってのは、日本のガチ激安金利(1999年以来0と0.5%の間に引っ付いてんだもん)でありがたく円を借りて、その資金を海外の高利回り資産に投資しちゃう人たちの総称なのね。 The important thing to know about Mrs Watanabe is that, temporarily at least, she has all but stopped flapping her wings. In the past days, as spectacular moves in global currencies reveal, the carry trade has been violently unwound. With last week’s panic retreat from risk assets of almost every description came a dramatic rise in the yen, partially reversed in the past two days on rumours of a Japanese interest rate cut. Even so, the yen was trading on Wednesday at about Y97 to the dollar, the other “safe haven” currency, against a remarkably steady Y110-Y120 in recent years. で、大事なのは、ワタナベ夫人が、少なくとも一時的に、羽をパタパタすんのを止めちゃった、ってこと。 この数日間、国際通貨のビックリ仰天な動きが明らかにしているように、キャリー・トレードが暴力的な勢いで巻き戻している。 先週の、ほぼありとあらゆる種類の高リスク資産からの、パニックじみた手仕舞いで、円が爆上げしちゃったんだね。 この2日間は、円がまた利下げすんべ、なんて噂のおかげでちょっと戻ってるけどさ。 それでも、水曜日の円は、もう一つの「安全パイ」通貨、ドルに対して97円くらいだったでしょ。 この数年間の1ドル110-120円から考えりゃ、あなた、超円高じゃん。 The yen carry trade has not been the only cheap source of liquidity in recent years. But Ashraf Laidi, chief currency strategist at CMC Markets, reckons it has been the biggest. He quotes figures suggesting that Japanese households alone, discounting savings mediated through life assurers and other institutions, have mobilised $500bn in outbound funds. That leaves aside speculators, who have borrowed unknowable amounts of yen to invest abroad, often on highly leveraged terms. 近年、円キャリー・トレードは、低金利流動性ソースってだけじゃなかったのね。 CMCマーケッツのチーフ・カランシー・ストラテジスト、アシュラフ・ライディによれば、最大の流動性ソースだったんだって。 彼が取り上げてるデータによれば、日本の家計だけでも、生保だのその他諸々が仲介した貯金をさっぴいて、$5,000億もの海外向投資資金を動かしてたってんだもの。 言っとくけど、これ、海外投資向に一体全体幾ら借りたかわかんないほど借りちゃった、しかもめっちゃレバかけてやってた投機家を別にして、だよ。 Just as state bank bail-outs risk moral hazard, more recklessness and the need for future bail-outs, so the unwinding of the carry trade carries with it the danger of the next great bubble. In Japan, the central bank appears to have reacted to a rising yen and sinking stock market by contemplating the uncontemplatable: a rate cut. Even the rumour of such has provoked a mini equity rally and a weakening of the currency. 国家の銀行救済はモラル・ハザードと、無謀さの悪化と、いずれまた救済しなきゃならなくなる、って危険があるでしょ、ってのと同じようにさ、キャリー・トレードの巻き戻しにも、次の巨大バブルの危険が伴ってるわけですよ。 日本では、もう沈思黙考も出来ないようなことを沈思黙考して、中央銀行は円高と株の暴落に対応したくさい…利下げだ。 そんな噂だけで、株はミニ反騰するわ、円は値下がりするわって、マジどうよ。 This is poison for the BoJ. It hated having to keep rates low, fearing that cheap money can cause bubbles in real estate, in capital investment and in the carry trade. Its sightings of inflationary danger everywhere provoked mirth among outside experts. But few are laughing now. これは日銀にとって、毒だ。 低金利資金が不動産、資本投資、キャリー・トレードでバブルを発生させるんじゃないかと心配して、日銀は低金利を維持しなければならないのを嫌がっていた。 そこら中でインフレの危険を目撃してくれたおかげで、外部の専門家は狂喜乱舞だった。 ま、もう笑ってるヤツなんてほとんどいないけどね。 The BoJ might feel vindicated. Even so, it may have to do the opposite of what it wants by cutting rates to avoid the danger of sharp economic contraction. The risks are compounded by the renewed danger of deflation, a ghoulish presence for a decade that, thanks to sliding commodity prices, could come back to haunt Japan. 日銀は、それみろオレが正しかったじゃん、と思っているかもしれない。 そうだとしても、急激な経済縮小の危険を避けるために利下げすることで、望みと逆のことをしなければならなくなるかもしれない。 そんなリスクが、甦ったデフレの危険によって生まれている…商品価格値下がりのおかげで、10年間居座ったおぞましいデフレが、日本にカムバックするかもしれない、という危険によって。 If Japan really is about to reverse course towards zero interest rates, it will once again become the source of almost free money for anyone with an appetite to invest. Worse even than that, says Mr Laidi, is the potential for an even more dangerous dollar carry trade. The Federal Reserve has been desperately cutting rates, and lopped another half point off again on Wednesday. The nearer US interest rates approach zero, the greater the incentive to move dollars into higher-yielding assets elsewhere. 日本が本当にゼロ金利へ逆戻りしようとしているのなら、この国はまたもや、投資意欲のある全ての皆様方向の、ほぼノー金利資金ソースと化すだろう。 それよりももっともっとヤバイもんがあるよ、とレイディ氏。 なにって、そう、ドル・キャリー・トレードの可能性だ。 FRBは死に物狂いで金利を下げている。 水曜日にもまた0.5%カットした。 アメリカの金利がゼロに近付けば近付くほど、ドルを海外の高金利資産に動かしちゃおう、って意欲がわいてくるでしょ。 These gyrations do nothing to solve the underlying problem, which is that Asia has an excess of savers and the US and Europe an excess of spenders. Unless that is solved, the world seems condemned to repeat the swings of recent years, as capital is arbitraged between countries where money is cheap to those where it is expensive. こうやってグルグル回ったってさ、根本的な問題の解決にはちっともならないんだけどなあ。 つまりさ、アジアには貯金する人間が腐るほどいて、アメリカとヨーロッパには金を使う人間が腐るほどいるってこと。 これがどうにかされない限り、世界はこの数年間の騒ぎを、低金利の国と高金利の国の間を資本が行ったり来たりする騒ぎを、繰り返すだけじゃん。 Until recently, one of Mrs Watanabeユs favourite wheezes was to take her Japanese yen and put them in Australian dollars, earning her a roughly six-point interest rate gain. This week, she ミ and those who travel with her ミ will not have missed the fact that Iceland just raised its interest rate to 18 per cent. That is a 17.5 point differential with Japan, and counting. Krona, anyone? ついこの間まで、某ワタナベ夫人お気に入りの作戦は、日本円を借りて豪ドルに突っ込む手口だった。 これで大体6%儲かるわけね。 今週、彼女(と愉快な仲間達)は、アイスランドの金利が18%に引き上げられましたー、っての、見逃さなかったろうなあ。 日本との金利の差が17.5%ってことじゃん。 それ以上になるかもしんないじゃん。 アイスランド・クローナ、どうよ。 こら(笑)。 + ; * ☆_+ : , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._ く '´::::::::::::::::ヽ /0:::::::::::::::::::::::', みんな逃げて~!!! = {o:::::::::(;´Д`):::} ':,:::::::::::つ:::::::つ = ヽ、__;;;;::/ し"~(__)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿